〒350-0414 埼玉県入間郡越生町越生東2-7-8
【TEL】049-292-7780 【FAX】049-292-7781

HOME»  こだわり

こだわり

省エネ住宅 ZEH&BELS

ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)

高断熱・高効率機器やHEMSによる「省エネ」・太陽光発電などによる「創エネ」により、住宅の年間一次エネルギー消費量(空調・換気・照明・給湯)の収支が概ね「ゼロ」になる住宅です。

Point 採択されると補助金が貰えます。
Point 光熱費が削減できます。
Point 環境にやさしい住宅です。
Point ヒートショックを抑えられるので、健康に暮らせます。
Point 災害に強い住宅です。

※ZEHの場合、申請がすべて完了してからの工事着手となります。

BELS(建築物省エネルギー性能表示制度)

BEIとは、「設計一次エネルギー消費量」を「基準一次エネルギー消費量」で除した数値です。
BEIが1.0以下であれば省エネ基準に適合。このBEIが小さいほど省エネ性能が高い住宅となります。
当社は、BEIが0.8以下を満たした最高等級☆☆☆☆☆が標準仕様です。
当社の標準仕様に、HEMS・太陽光発電を導入すればZEHになります。
補助金以外のPointは同じです!
Pointの大きな違いは補助金です!予算があるので応募者多数の場合は上位から採択されることになります。

こだわりの家造り

こだわりの家造り
こだわりの家造り

設計事務所との「家造り」

こだわり Point1

自社設計・自社施工・工務店と『家造り』というよりも、設計事務所と『家造り』が、当社のスタイルです。
設計士目線、お施主様目線でご提案しております。
また、工事中は実際に現場に出向いていただき空間を感じて貰いながら工事を進めていきます。

こだわり Point2

打ち合わせ~設計~現場監理は、代表である私(大野 充哉・一級建築士)が担当します。
社長自ら現場に毎日足を運んで監理している会社は少ないと思います。
人任せにはしません。1棟1棟お施主様ととことん向き合い、お施主様にお応えしたいという気持ちからです。
また、自分で設計した建物は、自分で監理する!というのが僕のポリシーです!

こだわり Point3

当社は、設計事務所も兼ねています。
私の前職は設計事務所勤務でしたので、叩き込まれた設計力を活かしたご提案をしております。
お客様のライフスタイルに合わせたプランを何度も話をしながら造り上げていきます。
プラン作成は、もちろん無料です!じっくりと良いプランを練り上げましょう。

こだわり Point4

当社は、少人数で運営している小さな会社ですので、営業は一人もいません。営業は、私達が手がけてきた『家』がしてくれていますので。
当社は、独自の仕入れルートを確保することにより、経費削減で低価格でクオリティーの高い住宅を建築しております。

こだわり Point5

当社は、訪問営業は一切いたしません!
見学会などに行きアンケート(住所・氏名)を書かされた経験はありませんか?
当社は、一切ありません。一度、会社、見学会などに足を運んでいただいて、当社と『家造り』しようと決めていただいた時に初めて伺います。
建物を造られるのはお施主様、もちろん施工業者を決められるのもお施主様です!すべて、お施主様主体で『家造り』をさせていただいています。
安心してどんなことでもご相談ください。

こだわり Point6

土地探しからもご相談ください。
当社でも売地物件を所有していますが、該当物件がない場合など土地探しからサポートさせていただきます。

職人の「技」、伝統の「家造り」

メリット Point1

木造軸組工法(在来工法)は、日本古来の伝統的な木組みを活かした工法で特長は、大きな開口部、複雑な出隅・入隅をとるなど平面設計の自由度が高く、さらにライフスタイルに合わせて増改築がしやすい工法です。

メリット Point2

現在は、工場加工のプレカットが主流になっていますが、当社では昔ながらの大工職人による大工の技量が問われる『墨付け』『手刻み』をしています。
今頃?って方も多いと思いますが…。数多く『家』を量産しているパワービルダーや大手ハウスメーカーではない工程です。
時間も手間もかかりますし…。『木選びの手間』『墨付け』『手刻み』の熟練の業と経験が必要です。木にも人と同じように個性があります(これを木目といいます)。
その個性(木目)を見極めて、使用する方向、継手の場所・方法、使用する箇所を決めます。
この手間が、『家造り』において大きな違いが出てきます。
『木』の良さは、手刻みでこそ最大限に発揮されます。

メリット Point3

プレカットのように組み立てるのではなく、大工さんが1本1本ノミ・鋸を使いながら気持ちを込めて刻み・組み上げていく…これこそが、本当の『家造り』だと思っています。
『家』というのは、人の手で造り上げるものだと思います。

「無垢材の家」

特長 Point1

当社のご提供させていただいている『家造り』には、1棟に1本大黒柱として、桧の無垢材6寸角(18cm)を使用します。
存在感ありますよ!大黒柱の上には、2階を支える大きな梁がかかっています。
構造見学会で確認することができますので、御来場の際には是非ご確認ください。

特長 Point2

集成材を使わず無垢材を使用して『家造り』をしています。
集成材は強いといいますが、乾燥した無垢材の方がより強いと思います。
使用する材料は、乾燥材を使用します。完成してからも乾燥はします。
無垢材は乾燥すればする程強度が増していきます。
歴史的建造物が今も尚健在しているのは無垢材で建造だからこそです。
集成材とは…断面寸法の小さな木材を接着剤で再構成して作られる木質材料をいいます。

特長 Point3

無垢材には化学物質は含まれておりません。
集成材のように接着剤で張り合わせた材料ではないので、人体の害になるものはありませんので心配はありません。

特長 Point4

無垢の木材は、呼吸しますので湿気の多い季節は湿気を吸収してくれますので、カビ・ダニの発生を抑えてくれる効果があります。

特長 Point5

皆さんは山や森の中に行くと『清清しい』と感じたことありませんか?それは、森の木々がきれいな水や空気を作ってくれているからなんです。
それを『家』の中で感じて欲しいのです。
特に桧に含まれるフィトンチッドと呼ばれる成分が心を落ち着かせてストレスを緩和してくれる効果があります。
寝室に採用するとさらに効果的です。(当社では、寝室の天井に使用する例が多いです。)

特長 Point6

無垢材の中でも『桧』を使用するのは材質が緻密で狂いが少なく、また耐久性・抗菌性・防虫性にも優れている。
タンスに桐が使われるように、無垢の材料は虫の害にも非常に強いです。

特長 Point7

地元の材料を使用するのは、その地の気候に合っていて木が長持ちするからです。
日本は、高温多湿な気候。さらに地域によって降水量・気温など違いがあります。
木が育った環境の中で、その材料使った家造りをするのが家にとっても絶対に良いです。
越生町の材料は、西川材(総称)と呼ばれている素晴らしい材料が多いです。
この材料を使った、『地産地消の家造り』を奨めております。

「無垢材の家」
「無垢材の家」
「無垢材の家」

CONTENTS

 

 

お問い合わせ・ご相談

注文住宅・建売住宅なら
当社へお任せください。
お問い合わせ・ご相談は無料です。
お気軽にご連絡ください。

【TEL】049-292-7780 【FAX】049-292-7781

メールでのお問い合わせ