手刻み
こんにちは。
今年もですね!
弊社も明日から年末年始の休暇に入らせて頂きます。
お問合せは、メールでお願い出来れば助かります。
宜しくお願い致します。
さて年末ぎりぎりでしたが、懐かしさを感じる家造りが仕上がりました。

化粧垂木・勾配天井・桧無垢の床・間接照明・化粧鴨居・使用した材木は杉・桧のみです。
地場産の無垢材で造り上げた1邸です。
お引渡しは、まだ先なので内見する事は出来ますのでお気軽にお問合せ下さい。
見る価値のある1邸だと思います!
2021-12-28 16:13:59
コメント(0)
こんにちは。
朝は、冷え込みましたが・・・今日も気持ちの良い秋晴れですね!
今週も頑張っていきましょう!!
さて建築業界・・・ウッドショックの影響で仕入れが中々出来なかったり・・・見積もり額が確定しなかったり・・・まだ相当影響を受けております。
弊社で現在建築中の材料は、市場で仕入れた材料ではなく、地場産の無垢材を地場の材木屋さんで加工した材料を使用して建築しております。
いつもなら下の写真の梁は米松を採用するのですが、今回は杉材なので梁の幅を105→120にしてます。
そんな事が出来るのも、地場産だからですね!
※野地板の切り欠きは、棟換気の為です。
人工乾燥した材料(KD材)ではなく、天然乾燥させた材料(AD材)です。
AD材(天然乾燥材)は、KD材より狂いやすい材料ですが、木の脂身を失わない事で、木の性質が持つ「粘り」を保ち、表面割れの現象こそ起こりますが、内部割れのような構造的欠陥は生じません。狂いやすいというAD材の欠点を補うために、木の性質や素性を読みながら、大工さんが手刻みで加工を行えば、AD材を使用しても問題が無く、長い耐久性を保てます。
弊社のように手刻みで家造りを行っているからこそ使える材料ですね!
AD材は、人工乾燥ではないので、木の香りもしっかりしますので、木の香りに包まれた癒しの空間になります。
興味のある方は、是非一度現場を体感下さい。
2021-11-15 11:31:57
コメント(0)
こんにちは。
このまま梅雨入りしそうな気配ですね^^;
必ず来るものだし仕方ないので…梅雨が明けるのを首を長くして待ちたいと思います。
さて越生町にてアトリエを建築させて頂いております。
芸術家と建築家とのコラボレーションの作品!
(建築家は、僕です^^;)

現在、杉板の外壁が完了してます。

内装は、化粧梁を出しアクセントになるよう色付け予定です。

外観は、杉板とガルバニウム鋼板のコラボレーション!
中々シックに仕上がりますよ^^
小さな空間だからこそ誤魔化しが効かない…難しさがあります!
知恵と想像力を振り絞って、この空間で良い作品は生まれるよう・・・良い空間に仕上げたいと思います^^
興味のある方は、お問合せ下さい。現場案内致します。
2018-06-06 11:58:00
コメント(0)
こんにちは。
今日・・・3月13日は、『サンドイッチの日』だそうです。
お昼は、サンドイッチにしようと単純に思ってしまう・・・オオノ建築設計室代表の大野です^^
現在、川越市にて平屋を設計中!
和のテイストを加えた・・・パッシブデザインを重視した設計です。

パッシブデザインは・・・断熱・気密・日射遮蔽・通風・昼光利用・蓄熱等自然エネルギーを取り入れた住宅です。
今回の設計でのパッシブデザイン度は・・・91%!
中々の数字だと思います。
現在の省エネ住宅は、自然エネルギーも考慮した設計が問われますね!
僕ら設計士も、ハードルが高くなってます><
2018-03-13 10:59:00
コメント(0)
こんにちは。
いよいよGWも迫ってきましたが・・・ご予定は立ちましたか?
弊社では、GWに越生町で上棟となります。
作業場では、大工による『墨付け』・『手刻み』が進行中です。
材料一本一本墨付け。


使用する材料は、全て無垢材。

梁には米松を、土台・柱には桧うを、桁・母屋等には杉を使用しております。これらの材料の中には、地場産の材料も含まれております。
弊社では、プレカットはせずに昔ながらの大工職人による大工の技量が問われる『墨付け』『手刻み』をしています。
今頃?って方も多いと思いますが・・・。数多く『家』を量産しているパワービルダーや大手ハウスメーカーではない工程です。
時間も手間も掛かりますから・・・。
『木選びの手間』『墨付け』『手刻み』の熟練の業と経験が必要です。木にも人と同じように個性があります(これを木目といいます)。
その個性(木目)を見極めて、使用する方向、継手の場所・方法、使用する箇所を決めます。この手間が、『家造り』において大きな違いが出てきます。
『木』の良さは、手刻みでこそ最大限に発揮されます。
興味のある方は、手刻み見学も可能です。
大工の熟練の技を見て感じていて頂ければと思います。
上棟後は、連絡を頂ければ何時でも見学が出来ますので、お気軽にお問合せ下さい。
2017-04-21 15:27:00
コメント(0)