ブログ記事一覧
こんにちは、オオノ建築設計室です
今日は、越生町で注文住宅をご検討の方に向けて、
とても魅力的な【駅近・広々203坪】の住宅用地をご紹介します!

✔ 越生駅 徒歩9分
✔ 土地面積 671.52㎡(203坪)
✔ 家庭菜園もできる広さ
✔ 販売価格 1,080万円
自然と暮らしやすさの両立を考える方に、ぜひご覧いただきたい物件です
✅ 広々203坪で理想の住まいが叶う
✅ 家庭菜園・BBQ・ドッグランなども可能
✅ 平屋・二世帯住宅・アトリエ付き住宅など自由なプランニングに対応
✅ 近くに小学校やスーパーがあり、子育て世代にも安心
この土地にどんな家が建てられるか、気になりませんか?
オオノ建築設計室では、
敷地条件に合わせた「間取りプラン」や「建築費の目安」など、
無料でご相談いただけます
「家庭菜園ができる庭が欲しい」
「平屋と2階建て、どちらが良いか悩んでいる」
そんなお悩みもお気軽にどうぞ!
現地見学をご希望の方、建築相談をしてみたい方は、
お気軽にメッセージまたはお問い合わせフォームからご連絡ください
【お問い合わせはこちら】
皆さまの家づくりのお手伝いができれば嬉しいです
2025-06-06 10:25:49
コメント(0)
オオノ建築設計室です。
このたび、越生町にて新しい注文住宅がいよいよスタート致します!
今回のお住まいは、
【敷地面積242.26㎡(約73坪)】とゆとりのある広さに、3LDK+ウォークスループランを採用した北欧テイストのお家です。
■ 家づくりのコンセプト
「暮らしやすく、心地よく」
ご家族の毎日の動線を意識し、キッチン〜洗面〜収納をスムーズにつなぐウォークスルー動線を取り入れました。
シンプルな暮らしを大切にしながら、家事がラクになる設計にこだわっています。
■ 北欧風の外観デザイン
外観は、自然素材を感じさせるナチュラルで優しい北欧スタイル。
屋根の形や色味も落ち着いた印象に仕上げる予定で、越生の自然にもよくなじむ佇まいになります。
■ 今後の工事予定
現在は許可申請の段階で、地盤調査等並行して出来る工程は進めて行きます。
許可後より基礎工事・上棟と進んでいき、季節とともに家が少しずつ形になっていく様子を、こちらのブログでもお届けして行きます。
■ まとめ
家づくりは、「暮らしをデザインする」こと。
今回のプロジェクトも、ご家族の理想と暮らしやすさを丁寧にカタチにしていく過程を、ブログを通じてご紹介していきます。
どうぞこれからも、完成までの家づくりの様子を楽しみにご覧ください。
2025-05-27 08:55:54
コメント(0)
おはようございます。
蒸し暑い時期の到来ですね><
そんな時も、ノエルに癒されながら頑張っております(笑)
犬の寝姿ではないでよネ^^;
現在、GWの頃から住宅の換気方法を勉強しております。
それは・・・ダクトレスの第2種換気方式!
全館空調(ダクト方式)だとメンテナンスが気になる・・・という方にはお勧めの換気方式です。
ダクトレスなので、メンテナンスは不要です(これが大きなメリット)。
工事において注意点もありますが、空調機(床下・小屋裏)2台設置で建物全体を補えます。
空調機も、家庭用のエアコンで大丈夫です!
僕自身、第2種換気方式だと壁体内結露を懸念しておりましたが、壁体内結露も問題ないとの実証・回答を頂いているので、全館空調を御希望されるお施主様には良い御提案出来るように、先日も直接お話を伺わせて頂きました。
遠方の業者様なので、ZOOMも活用して日々勉強させて頂いております。
夏に上棟されるお施主様宅は、弊社標準仕様の省エネレベルにて着工致します!
また秋頃には、ダクトレスの第2種換気方式での家造りが始まる予定です。
2025-05-22 08:38:05
コメント(0)
おはようございます。
昨日、家造りをスタートされるお施主様と外壁のカットサンプルを取り寄せして確認・打合せをさせて頂きました。
最終決定は、上棟後サッシが取付けられた時点で現場で決定する流れです。
設計した外観イメージパースは、こんな感じです!

お施主様の御要望の北欧風をアレンジしたイメージです!
お施主様には、気に入って頂けた様で外壁カットサンプルを用いての打合せでした!
外観イメージパースでは、実際の外壁のデータを入力して作成しているのでイメージをし易くなってます。
2025-05-02 10:07:45
コメント(0)
こんにちは。
今年のGWは、最大11連休。
子供も社会人になり・・・家族で出掛ける事もないので、GWと言っても気持ちが盛り上がりませんね^^;
逆に休んでも、時間を持て余すだけ・・・
そんな同じような境遇の方も多いのでは?
さて物価の高騰によりここ数年で建築費も爆上がりしております><
材料費高騰後の標準仕様での坪単価は・・・
平屋の坪単価は、 74万円(税込)
2階建ての坪単価 69万円(税込)
が目安になります。
標準仕様は⇩

間取りやサッシ等で変わりますが・・・
サッシは、三協アルミのアルジオです。
省エネ性能を数値で表すと・・・
UA値 0.5前後。
ηAC 2.0以下。
で、設計・施工しております。
もっと省エネ性能を上げたいお施主様には、付加断熱工法等お勧めしております。
ちなみに標準仕様で建築させて頂いたお施主様からの感想です。

御参考になれば幸いです。
2025-04-28 15:38:40
コメント(0)
おはようございます。
今日も、暖かくなりそうですね!
花見に行かれる方は、午後の方が良さそうですね!
弊社での家造りでは、度々化粧梁が登場します!
中には、化粧梁と小屋組も現す事もあります。
施工実例では・・・
開放的なリビング空間を造り出す為、写真のように設計してます。
燻された古民家感を出す為に・・・塗装で仕上げてますが、普通の塗装で仕上げるのでなく、あるものを混ぜ込んだ塗装で色や艶を演出してます。
少しでも古民家の燻された雰囲気を出す為の工夫です。
骨組みは、古民家感がありますが、断熱や仕上げ等は現代風に。
過去に古民家のリノベーションも請け負わせて頂いた事があります。
サッシから外壁に至るまで手を掛けられれば良いのですが・・・古民家独特の風合いを残すとなると断熱(隙間風対策)が中々難点でした。
冬暖かく・夏涼しく・古民家の名残を味わいたい方にはお勧めのだと思います。
そんな家造りやリフォームに興味のある方は、お気軽に御相談下さい。
弊社では駅近くの物件を販売中です。
越生駅徒歩4分の物件は、200㎡以上ある区画ですので、庭の手入れも然程手間が掛からなく、家庭菜園等楽しめる区画となってます。
※当分譲地は、机上での分筆計画で販売しているので、多少の区画割りの変更に対応が出来る場合もあります。
2025-04-06 10:10:19
コメント(0)
こんにちは。
ここ3日間は、寒かったですね!
しかも雨続き・・・気圧の変化で頭痛が酷く体調もイマイチでした><
明日からは、春本番に向けて気温も上昇していきそうですね!
さて自然素材の仕上を御希望されるお施主様もいらっしゃいます。
弊社では、チャフウォールをお勧めしております。
チャフウォール・・・
〇原料は100%天然素材(ホタテ貝殻)で、有害物質は一切含みません。
〇空気中に拡散された有害化学物質を吸着分解します。下地から放出される化学物質を閉じ込めます。
〇タバコやペットのにおい、各家庭特有の生活臭に強力な効果を発揮します。
〇吸放湿性に優れ、通気性とあわせて室内の結露防止と保湿の効果があります。
〇天然素材の持つ高い抗菌性を保ちながら、カビ、ダニの発生を防ぎます。
〇ホタテ貝殻<不燃性>の防火性能試験を合格しています。
〇既存の壁紙の上からも施工出来るので、リフォームにも適してます。
チャフウォールの弊社施工実例↓

2025-04-03 14:18:41
コメント(0)
おはようございます。
先日のブログでも書きましたが・・・
弊社では、意匠設計と並行して耐震・省エネの検討も並行して実施しております。
耐震の設計の検討は・・・
偏心率は最重要視し、バランス良く配置してます。
バランスを見る際に・・・側端部の耐力壁のチェックも必要です。


耐力壁を多く入れて耐力壁量・偏心率を満たす事は可能ですが・・・それだけでは『NG』です!!
やはり『家』では4隅(側端部)の耐力壁のバランスも検討する必要性があります。
この側端部のバランスをチェックしていない建築業者も多いと思います。
この4月から木造戸建て住宅についても、法の見直しが実施されてます!
2025-04-02 10:14:49
コメント(0)
こんにちは。
今日も気持ちの良い日ですね!
北陸~山陰でも夏日とか・・・。
明日から天気も崩れるようなので、今日の陽射しを有効に使いたいですね!
さて、弊社は一級設計事務所も兼ね備えております。
本来設計事務所なら意匠設計だけで済むのですが、弊社は建築工事・設計監理も行っているので、今では、意匠設計・耐震設計・省エネの設計も同時進行で進めております。
まずは、耐震設計・・・

上記表の偏心率を限りなく『0』に近付ける=建物の剛芯と耐力壁の剛芯を合わせる。
そうする事で、捻じれ難い地震に対して強い構造になります。
並行して・・・省エネ設計も。
基本UA値は、0.5前後を目指しております。
ηAC・・・冷房期平均日射熱取得率は1.5以下を目指して設計しております。
上記の数値は、設計時においてものです。
意匠設計上・・・窓の位置や大きさ等大きくすると、数値は大きくなる可能性も高いです。
実際、熱の損失は、開口部からが一番多いので、少ないの方が良いのですが、意匠上で言うと面白味が無くなってしまいます。
その兼ね合いが難しい所ですね!
ちなみに、C値(相当隙間面積)は0.7以下を目指して施工しております。
2025-03-26 14:08:57
コメント(0)